検索
日本武道の武術性とは何か サピエンスと生き抜く力/志々田文明
- 小野 学
- 2020年7月15日
- 読了時間: 1分
★★★★★
30年にあまりご指導頂いている早稲田大学名誉教授の 志々田文明先生より新刊を頂戴する。 昨年の早稲田大学エクステンションセンターでの講義や 今年1月に行われた志々田文明教授最終講義の内容が 更にパワーアップされている。 大保木輝雄埼玉大学名誉教授ら共同執筆者により 古今東西、人類誕生前から現在まで、 日本だけでなく韓国や中国の武術にまで詳述されており、 分厚い本であるがよくこの一冊で収まったな、と。 自分の稽古も続けつつ、 上は後期高齢者間近から小学生まで武道を 教えさせて頂いているが、 残念に思うのは様々な武道があることをご存知無いこと (私もいろいろ習っているが、まだまだ端っこをかじった程度か) その歴史にも無関心な方が多いので、 ついつい稽古の合間にいろいろと話すようにしているが、 武道論、武道史の奥深さ幅広さに改めて驚く。 武道家は首から下ばかり鍛えるのではなく、 二段、三段、四段、、ともなればこのような本で 学び、さらに自分の技へとフィードバックする、 ということも大いに必要だと改めて強く思う。 志々田文明先生、 貴重なご著書、ありがとうございました。
最新記事
すべて表示千葉県松戸の自宅道場にて荒谷流武道(体術・剣術、他武器)稽古をはじめます。 5月10日以降当面土曜日午後を予定。武道経験者~初心者不問です。 ご興味のある方はこちらをご覧の上、各自お申込みください。 【荒谷流武道松戸支部稽古会 調整さん】...
いつの間にやらこのWEBサービスWIXに 写真の保存サイズの容量上限が出来ていて 写真などをUPすることが出来ない状態が半年以上続いていた。 この3連休に思い切って整理・削除し復活。
Comentários